秋田

抱返り渓谷 ライブカメラ


抱返り渓谷は東北の耶馬渓と称されている
新緑と紅葉の名所です。

 

ミシュラングリーンガイドにも掲載された
渓谷美を存分に味わえるスポットですよ♪

 

※11月下旬~4月中旬までは
冬期通行止めになります。

 

そんな抱返り渓谷ですが、
ライブカメラはあるのでしょうか?

抱返り渓谷 ライブカメラ

抱返り渓谷 ライブカメラは?

秋田県仙北市のYouTubeチャンネルで
田沢湖の様子は見れます。

が、抱返り渓谷の様子を
配信しているライブカメラは
見当たらず。。

 

うーむ。
残念!

抱返り渓谷とは?自然が作り出した秋田の絶景スポット

抱返り渓谷の名前の由来とは?

抱返り渓谷という名前には、
少し不思議で印象的な響きがあります。

 

その由来は、昔この渓谷の道がとても狭く、
人と人がすれ違う際に
「抱き返るようにして通った」
ことからきているといわれています。

 

現在では整備された遊歩道が
あるため安全に歩けますが、
かつては断崖絶壁の岩肌に細い道が続き、
まさに“命がけ”のルートでした。

 

このエピソードを知ると、
今でも渓谷を歩くたびに、
当時の人々の暮らしや自然への
畏敬の念を感じることができます。

 

抱返り渓谷という名前には、
人と自然の共存の歴史が刻まれているのです。

どんな場所?地形と特徴をわかりやすく解説

抱返り渓谷は秋田県の大仙市と
仙北市の境界に位置し、
全長約10kmにわたって美しい渓流
「玉川」が流れる景勝地です。

 

特徴は、両岸をそびえる断崖と、
エメラルドグリーンに輝く川の色。

 

これは玉川の水質が清く、川底の岩盤が
白いことで光の反射によって
青く見えるからです。

 

周囲はブナやカエデ、モミジなどの
広葉樹林が生い茂り、四季を通じて
異なる表情を見せてくれます。

 

渓谷沿いには約1.5kmの
遊歩道が整備されており、
吊り橋や滝、奇岩を楽しみながら
自然のパワーを感じられるコースになっています。

渓谷を流れる玉川の美しさ

抱返り渓谷の中心を流れる「玉川」は、
その透明度と神秘的な青色で有名です。

 

特に晴れた日の水面は、まるで宝石のように輝き、
思わず見とれてしまうほど。

 

渓谷の岩肌を削りながら流れる水の音は
耳に心地よく、訪れる人々を癒してくれます。

 

また、玉川の流れは
抱返りダムへと続いており、
上流の水量によって滝や
渓流の迫力も変化します。

 

雨上がりには水量が増し、自然のエネルギーを
全身で感じることができます。

 

写真好きの方にとっても、
この青と緑のコントラストは
絶好の撮影スポットです。

四季で変わる景観の魅力

抱返り渓谷の魅力は、何といっても
四季折々の表情です。

 

春は新緑がまぶしく、山桜が
淡く咲き誇ります。

 

夏は木々の緑が濃く、渓流のせせらぎが
涼しさを運びます。そして秋には
日本屈指の紅葉が渓谷を染め上げ、
まるで絵画のような光景が広がります。

 

冬になると雪化粧をまとった
静寂の渓谷が現れ、
幻想的な世界へと変わります。

 

どの季節も異なる美しさがあり、
何度訪れても新しい発見があります。

抱返り渓谷が「秋田の観光名所」と呼ばれる理由

抱返り渓谷は、秋田県の中でも
屈指の観光名所です。

 

その理由は、アクセスの良さと
自然の豊かさのバランスにあります。

 

角館や田沢湖といった人気観光地からも近く、
日帰り観光にも最適。

 

また、渓谷の遊歩道は
しっかり整備されており、
初心者でも安心して歩けます。

 

紅葉シーズンには県内外から
多くの人が訪れますが、自然の
広大さゆえに人混みを
感じにくいのも魅力の一つ。

 

秋田を代表する絶景スポットとして、
国内外の観光客から高い人気を誇っています。


抱返り渓谷の見どころスポット

回顧(みかえり)の滝の絶景

抱返り渓谷のハイライトともいえるのが
「回顧(みかえり)の滝」です。

 

名前の由来は、その美しさに思わず
“振り返って見てしまう”
ほど見事な滝であることから。

 

高さ約30メートル、幅約5メートル
というスケールで、玉川の清流が
岩壁を勢いよく流れ落ちます。

 

晴れた日には水しぶきが
太陽光を反射して虹がかかることもあり、
その光景はまさに幻想的。

 

滝の手前には木製の展望台があり、
正面から滝全体を眺めることができます。

 

秋の紅葉時期には、燃えるような
モミジと滝の白い流れが見事に調和し、
カメラマンにも人気の撮影スポットです。

 

滝へと続く遊歩道の途中には、
滝の音が少しずつ大きくなっていく
“期待の高まり”
を感じられるポイントもあり、
歩くごとにワクワクが増していきます。

 

抱返り渓谷を訪れたら、この滝を
見ずに帰るのはもったいない
といえるほどの名所です。

青く輝く「神の岩橋」

抱返り渓谷で忘れてはならないスポットが
「神の岩橋(かみのいわばし)」です。

 

玉川に架かる吊り橋で、
エメラルドグリーンの渓流を
真下に望むことができます。

 

長さは約80メートルあり、
風が吹くとゆらゆらと
揺れるスリルも楽しめます。

 

この橋の名前には
「神々しいほど美しい渓谷に架かる橋」
という意味が込められており、
古くから地元の人々に親しまれています。

 

橋の上からは、両岸の断崖と深い谷、
そして透き通る玉川の流れを
一望することができます。

 

紅葉シーズンには、橋の両側が
赤や黄色に染まり、
まるで空中を歩いているかのような気分に。

 

観光客の中には、橋の中央で足を止め、
風と景色をじっと味わう人も多いとか。

 

写真映えも抜群で、
SNSでも人気の撮影スポットとなっています。

遊歩道ハイキングコースの魅力

抱返り渓谷の遊歩道は、
自然の美しさをじっくり体感できる
約1.5kmのハイキングコースです。

 

入り口から回顧の滝まで、
片道およそ30〜40分ほどの道のりで、
歩きやすく整備されています。

 

道中には木製の橋やトンネル、
奇岩などが点在しており、
歩くたびに景色が変化するのが魅力です。

 

特に渓谷沿いの小道では、
玉川の清流の音が常に耳に届き、
自然との一体感を感じながら歩けます。

 

春は新緑、夏は涼風、秋は紅葉、冬は雪景色と、
季節ごとに全く異なる表情を
見せてくれるのも魅力の一つ。

 

足元には苔むした石や落ち葉が広がり、
まるで絵本の世界に迷い込んだような
気分になります。

 

道中にベンチもあるので、
ゆっくり休憩しながら
自然を満喫するのがおすすめです。

渓谷沿いのフォトスポット

抱返り渓谷は、どこを切り取っても絵になる
“天然のフォトスタジオ”です。

 

特に人気なのが、神の岩橋の上から
撮る渓谷の写真。

 

玉川のエメラルドグリーンの流れと、
両岸に迫る断崖のコントラストが見事です。

 

また、遊歩道の途中にある
木々のトンネルのような場所は、
光が差し込むタイミングを狙うと
幻想的な1枚が撮れます。

 

回顧の滝を背景に人物をシルエットで
撮影するのも人気の構図。

 

スマホでも一眼レフでも
映えるのが抱返り渓谷の魅力で、
自然光が豊かに差し込む
時間帯を狙えば、まるでプロが撮ったような
写真が撮れます。

 

観光シーズンは混雑するため、
午前中の早い時間に訪れると
人の少ない風景を撮ることができます。

夏と秋で変わる絶景ポイント

抱返り渓谷は、季節ごとに
全く違った顔を見せます。

 

夏は、青々とした木々と渓流の清涼感が魅力。
水面が太陽光に反射してキラキラと輝く光景は、
まさに「天然のクーラー」
と呼ばれるほど涼しく感じられます。

 

一方、秋になると渓谷全体が
紅葉に包まれます。

 

赤・黄・オレンジのグラデーションが
山肌を染め、どこを見ても絶景。

 

神の岩橋や回顧の滝周辺は特に人気で、
紅葉と渓流のコントラストを
楽しむ人々でにぎわいます。

 

夏は自然と一体になる爽快さ、
秋は静寂と美しさを味わう癒しの時間
どちらも抱返り渓谷ならではの体験です。

まとめ

抱返り渓谷 ライブカメラは残念ながら
見当たりませんでしたが、

今後!

 

配信が始まることを期待して
筆をおきます(笑)

 

マウスを置きますw


この記事に関連する記事一覧